2018年10月30日火曜日

チェーンストッパー(自転車)

今回は自転車のチェーンストッパーのアルミ加工を行わせて頂きましので、ご紹介いたします。
製作させて頂いたパーツがこちらです。

2018年10月25日木曜日

Bindup

 先日、小池製作所のウェブサイトのリニューアルをしました。ウェブサイトの制作と運営は僕がやっています。16年ぶりに行ったのですが、そちらはBind 8(デジタルステージ)というソフトを使いました。その前はというとGo Live(アドビ)というのソフトを使っていました。アルミプラスのサイトはこのGo Liveでつくり、いまでも使っていますが、Googleの検索上位に対応するのはスマホ対応やhttpsなど、色々と状況も変わってきており、浦島状態の僕には勉強をすることが多く、いっぱいいっぱいの状態です。
 小池製作所のリニューアルで大分Bindにも慣れたので、最新のBindupというのを購入し、昨日、インストールをしたのですが、立ち上がるまでが異常に遅いんです。僕のPCが悪いのか、ソフトが重いのか。取りあえず、解説本付きなので、読み進めて様子をみることにします。
四角い板を削って色々なものを作ります。アルミ加工のアルミプラス。

2018年10月23日火曜日

アルミプラスのアルミ加工のお話(切削加工の色々編)。

初心に戻って、まず金属加工のお話を少しさせて頂きます。
 金属加工は主に除去加工と非除去加工に分かれます。除去加工というのは加工のときに切りくずがでるかでないかで決まります。除去加工には切削加工(いわゆる削り出しです。)や研削加工(こちらは研磨です。)があります。一方、非除去加工は、塑性加工(板金やプレスなど)や溶接、鋳造があります。それぞれの目的によって加工法を選ぶのですが、その加工方法によっては量産に向いていたり、試作に向いていたりします。アルミ加工もどうように目的や用途、注文数などによって加工法が異なってきます。

2018年10月19日金曜日

アルミプラスのふろくZにて復活

 ホントに大分間が空いてしましました。Bloggerで2005年の4月までアルミプラスのフロク、livedoorで2007年の9月アルミプラスのフロク2、そして2014年3月までMTにて。長続きがしておりませんが、一念発起にて復活させます。
しばらく、ウェブの更新作業をしていない間に以前とウェブの様式もかわり、戸惑うこともありまして、一番変わったのはやはりスマホ対応でしょうか。アルミプラスのサイトはモバイルフレンドリーではありませんとアラートがでてるんですが、いまさら大幅にかえるのは時間がかかるので、ためしに先日、10数年ぶりに小池製作所のホームページをリニューアルしました。だいたい感じは分かったのですが、今のアルミプラスのサイトの要素はなるべく残しておきたい気持ちがあるので、リニューアルには思案が必要です。それとBloggerもそうなんですが、httpsのサイトでないと検索順位が上がらないそうで、こちらも考えないといけません。
 前途多難ですが、とりあえず、仕切りなおしてはじめます。

2005年4月9日土曜日

アルミプラスのフロクIIに移行します。

 こんばんは、お疲れ様です。
 昨年の11月からbloggerではじめたblogですが、大体感じもつかめてきました。これまでの内容や情報の質を考え、新しいblogに変更することに致しました。bloggerはシンプルで良かったのですが、内容面や見易さの観点から、やはり他のblogの方が良いと判断致しました。また、情報の内容も見直し私がやって行くべきことも踏まえたうえ、より皆様にご興味を持って頂けるような内容にしたいと思っております。
 新しいブログは「アルミプラスのフロクII,
URLhttp://blog.livedoor.jp/alumi_plus/
」として行って行きます。
今後とも宜しくお願い致します。

2005年3月30日水曜日

花粉のなのか風邪なのか。

 こんばんは、お疲れ様です。
 最近、体調が不調で、早寝をして、またまた間が空いてしましました。以前もお話しましたが、僕は花粉症で今の時期はなかなか力が入りません。症状はほとんど風邪と一緒なので熱でもでないと、風邪だかなんだかわからないのですが、先日来から気持ちが悪く、二日酔いでもないのに嘔吐をし、どうやら風邪をひいたようです。花粉と風邪のダブルパンチで最悪だったのですが、ようやく立ち直りつつあります。
 そうそう、ここの場所とは別にブログを初めて見ました。Bloggerはカテゴリー分けが出来ないので、この点が少し不満でした。しばらくは両方使って行くつもりです。まともになったらご紹介します。

2005年3月21日月曜日

一家にひとビン。

 こんばんは、お疲れ様です。
 また、少し間が空いてしましました。
 今日は表面保護材のお話。アルミでは通常の製品ではアルマイト処理などの表面処理が施されています。これはアルミの表面が傷つきやすいため、行っている表面処理で、アルミ表面を一部溶かして酸化膜を形成して行われます。アルミプラスでは表面処理の代行は行っておりませんが、現在では個人様を対象にアルマイト処理を行ってくれる業者様もいらっしゃります。
 でもなかなか頼むのはという方にお勧めなのが表面保護材です。下の写真はBlissというケイ酸系のガラスポリマーです。よく深夜の通販番組で紹介されているのですが、これが結構便利です。もともとは車のワックスの代わりになるものと開発されたようですが、アルミなどの金属やプラスチックにも塗布出来て効き目もあります。メッキになどの表面処理に比べると劣りますが、つけると付けないでは雲泥の差。僕は携帯電話やノートパソコンなどに主に塗布しています。携帯電話の表示版は汗や油で汚れ易いですよね。blissを塗布すると新品時の輝きが持続出来ます。是非是非お試しを!!。
 尚、感覚の問題もあると思いますので、効き目がなかったぞーというご意見はご容赦下さいませ。(笑)